6月の紫外線対策 梅雨時期でも油断できない紫外線から肌を守る方法

6月といえば、梅雨の時期。雨や曇りの日が多く、「紫外線対策はそこまで必要ない」と思っていませんか?
実はこの時期、肌にダメージを与える紫外線は意外と強いのです。
とくに女性にとって紫外線は、美肌やエイジングケアの大敵。
この記事では、6月の紫外線の特徴と、その時期に適した対策方法を、女性のライフスタイルに寄り添って詳しく解説します。
Table of Contents
紫外線は6月がピーク?意外と知らない6月のUV
「夏=紫外線」というイメージがありますが、実際には6月ごろから紫外線量はグッと増え始めます。
環境省のデータによると、6月の紫外線量は、1年の中でもトップクラス。
7〜8月とほぼ同レベルのUV指数を記録しており、曇りや雨の日でも油断は禁物です。
とくに注意したいのが「UV-A」。これは肌の奥の真皮層にまで届き、シワやたるみなどの光老化を引き起こします。
UV-Aは曇りの日でも80%以上が地上に届くと言われており、「今日は日差しが弱いから大丈夫」と思って外出すると、知らぬ間に肌ダメージが蓄積してしまうのです。
梅雨でも油断大敵!6月の紫外線が肌に与える影響
6月の紫外線が与える主な影響は以下の通りです。
- 乾燥:紫外線は肌の水分を奪い、乾燥を引き起こします。梅雨時期の湿度で肌が潤っていると錯覚しがちですが、紫外線は見えないダメージを与え続けています。
- シミ・くすみ:メラニンの生成が活発になり、シミやくすみの原因に。美白ケアのタイミングを逃さないことが大切です。
- 肌荒れ・ニキビの悪化:紫外線は皮脂の酸化を促し、毛穴詰まりや炎症を引き起こします。とくにマスク生活が続いている今は、肌荒れリスクが高まっています。
つまり6月は、肌表面と肌内部の両方にダメージが及ぶ危険な時期。
だからこそ、早めの対策が重要なのです。
6月におすすめの紫外線対策5選
1. 日焼け止めは天候に関係なく毎日塗る
雨や曇りでも、紫外線は雲を通過して肌に届きます。
毎朝のスキンケアの最後には必ず日焼け止めを塗りましょう。
SPF30〜50、PA+++以上のものを選び、外出が長時間になる日は2〜3時間ごとの塗り直しも忘れずに。
おすすめポイント
- ベタつきにくいジェルタイプやミストタイプなら梅雨でも快適
- 石けんオフタイプなら肌への負担も軽減
2. 雨傘ではなく「晴雨兼用のUVカット傘」を使う
梅雨の外出には欠かせない傘。でも、普通の雨傘では紫外線対策には不十分です。
晴雨兼用でUVカット加工が施された傘を選ぶことで、雨の日も紫外線からしっかり肌を守れます。
選び方のポイント
- UVカット率90%以上
- 内側が黒色だと照り返しにも強い
3. 紫外線を防ぐファッションアイテムを活用
薄手のカーディガン、アームカバー、帽子、サングラスなど、肌の露出を抑えるアイテムも有効です。
最近はおしゃれなUVカットウェアも増えており、通勤やレジャー時にも違和感なく使えます。
4. インナーケアも忘れずに
外からのケアに加えて、体の中からの紫外線対策も注目されています。
ビタミンCやEを多く含む食材(例:パプリカ、ブロッコリー、アーモンド)を意識的に摂ることで、紫外線による酸化ダメージを抑える効果が期待できます。
また、紫外線対策サプリも人気。飲む日焼け止めとして、外出前に取り入れている女性も増えています。
5. 美白ケアはこの時期からスタート
6月は美白ケアのベストタイミング。
紫外線によるメラニン生成が始まる前に、シミを予防する成分(トラネキサム酸、ビタミンC誘導体など)を含んだ化粧品を取り入れましょう。
まとめ|6月の紫外線対策で夏本番に備えよう
6月は「まだ本格的な夏じゃないし…」と紫外線対策を後回しにしがちですが、実は肌にとってはダメージが蓄積され始める重要な時期です。
曇りや雨の日でもしっかり紫外線は降り注ぎ、将来的なシミやたるみの原因にもなりかねません。
だからこそ、今のうちに「紫外線対策の習慣化」をしておくことが、美肌キープのカギ。
日焼け止めやUV対策グッズ、インナーケアをうまく取り入れて、梅雨時期でも輝く素肌を守りましょう。