初心者さん必見!失敗しないドライヤーの選び方と注目ポイント

毎日のヘアケアに欠かせない「ドライヤー」

でも、いざ新しく買い替えようと思っても、種類がたくさんあって、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

「髪に優しいドライヤーってどれ?」「風量って大きいほうがいいの?」「重くて手が疲れるのはイヤ!」など、ドライヤー選びにはさまざまな疑問がつきものです。

そこで今回は、美容好きな女性ライターの目線で、初心者さんでも失敗しないドライヤーの選び方をやさしくご紹介します。

ヘアダメージを抑えつつ、毎日のスタイリングがもっと楽しくなるような、おすすめのチェックポイントもたっぷりお届けします。

 

ドライヤーは「毎日の美容アイテム」だからこそ、選び方が大切

ドライヤーは、ただ髪を乾かすだけのもの…と思っていませんか?

実は、ドライヤーは髪の美しさをキープするうえでとても大切な存在なんです。

間違ったドライヤーを使っていると、熱ダメージが重なり、乾燥や枝毛、パサつきの原因になることも。

逆に、自分に合ったドライヤーを選べば、ツヤのあるうるおった髪に近づくことができます。

髪を労わりながら乾かすためにも、選び方のポイントをしっかり押さえておきましょう。

 

まずはここから!ドライヤー選びの4つの基本ポイント

ドライヤーを選ぶとき、まず注目したいのは次の4つのポイントです。

 

1. 風量と温度調節がしっかりできること

風量が強いと、髪を短時間で乾かすことができ、熱によるダメージも最小限に抑えられます。

さらに、温度調節が細かくできるタイプなら、髪質に合わせて優しく乾かすことができますよ。

【ポイント】

  • 1.8㎥/分以上の風量があると◎

  • 冷風と温風の切り替えができるものがおすすめ

2. イオン機能で静電気とダメージを抑える

最近では、多くのドライヤーに「マイナスイオン」や「プラズマクラスター」などの機能が搭載されています。

これらの機能は、髪の静電気を抑えながら、しっとりとまとまりのある髪へと導いてくれます。

【ポイント】

  • パサつきが気になる方はイオン機能付きがおすすめ

  • カラーやパーマで傷んだ髪にも◎

3. 軽くて扱いやすい設計かチェック

ドライヤーは毎日使うものだからこそ、「使いやすさ」もとても大切。

特に女性は、髪が長かったり、腕が疲れやすかったりするので、軽量タイプやバランスのよい形状のものがおすすめです。

【ポイント】

  • 500g前後なら軽めで扱いやすい

  • ノズルの形状や持ち手のフィット感も確認して

4. 価格と性能のバランスを見極める

高価格=高性能とは限りません。

自分に必要な機能をしっかり見極めて、コスパの良いドライヤーを選びましょう。

高機能なモデルでも、キャンペーンや型落ちでお得に購入できることもあるので、タイミングも大事です。

【ポイント】

  • 必要な機能だけを重視して選ぶとコスパ◎

  • ブランドだけでなく機能重視で選ぶのがコツ

より具体的に!選ぶときに注目したいポイント

風量で時短&美髪を叶える

忙しい朝や疲れた夜、「できるだけ早く乾かしたい!」というのは、誰もが思うことですよね。

風量が強いと、髪を乾かす時間をグッと短縮できるので、毎日の時短にもつながります。

【おすすめは…】

  • 1.9㎥/分など、ハイパワータイプ

  • ロングヘアさんには風量重視が◎

価格帯で見る!コスパの良いモデルを探そう

最近は5,000円台のものから、2〜3万円の高級モデルまで価格も幅広く展開されています。

選ぶ際には、予算に合わせて「欲しい機能」が入っているかをチェックしましょう。

【目安価格帯と特徴】

  • 5,000円前後:シンプルで必要最低限の機能

  • 1〜2万円:イオン機能や温度調節ありでバランス◎

  • 3万円以上:美容家電のような高機能モデル

重さや音の静かさも大切なポイント

意外と見落としがちなのが「重さ」と「音の大きさ」。長時間使う場合は、重いドライヤーだと手や腕が疲れてしまいます。

また、小さなお子さんがいるご家庭や、夜遅く使うことが多い方には「静音性」も重要です。

【チェックするなら】

  • 軽量設計か(500g未満が理想)

  • 騒音値が低いモデル(60db以下)

付加機能は髪質や悩みに合わせて選んで

イオン機能のほかにも、最近のドライヤーには「遠赤外線」や「速乾ノズル」「自動温度調整機能」など、さまざまな付加機能が搭載されています。

髪質やスタイリングの悩みに合わせて、必要な機能を選ぶと満足度が高まります。

【例】

  • パサつき・広がりが気になる→イオン機能

  • スタイリングを長持ちさせたい→冷風切り替え付き

  • クセ毛に悩んでいる→風量&温度調整可能モデル

意外と見落としがち!購入前にチェックしたい3つのこと

1. ワット数と風量はイコールではない

「ワット数が高い=風量が強い」と思いがちですが、実はこれは間違い。

消費電力が高いからといって風量が強いとは限らないんです。

【POINT】

  • 風量は㎥/分で確認するのが正解!

  • 数値が明記されている製品を選ぶと安心です

2. プラグやコードの取り回しも重要

毎日使うからこそ、コードの長さやプラグの形状にも注目しましょう。

収納のしやすさや、使いやすさに大きく関わってきます。

【チェックポイント】

  • コードが絡みにくい設計か

  • コンセントから抜きやすい形か

  • フック穴付きで収納しやすいと便利

3. お手入れのしやすさも確認

ドライヤーはこまめなお手入れが長持ちの秘訣。

特に吸気口にホコリがたまると風量が弱くなったり、故障の原因になったりします。

【おすすめは】

  • 吸気フィルターが取り外しやすいタイプ

  • 掃除しやすい構造のもの

毎日のヘアケアをもっと心地よく、自分らしく

ドライヤー選びは、なんとなく…で済ませてしまいがち。

でも実は、自分に合ったドライヤーを選ぶことで、髪のダメージを抑えられたり、スタイリングのしやすさが変わったりと、毎日の「キレイ」に大きく差が出てきます。

髪をやさしくいたわるように、ドライヤーもあなたにぴったりの一台を選んであげてくださいね。

少しの工夫とこだわりが、明日の美しさを育ててくれるはずです。

ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりのドライヤーを見つけてみてくださいね。